こんにちは。
釣りに行けない反動で、ずっと釣り具の事ばかり語っていましたので、今回は息抜き。
皆さんは魚を釣った後、どうしてますか?
皆さんの中にはキャッチ&リリースを徹底されている方もいれば、釣った魚全て持って帰る方もいらっしゃるでしょうね。
十人十色、それも我々釣り師です。
ちなみに私は、魚によって決めてる、キーパーサイズ以上の魚が釣れた時、あるいは、嫁と息子に持って帰ると決めている時に、お持ち帰りします。
前者はともかく、後者となると、何か必ず持って帰る宿命(釣らないと帰れない)となるため、特に気合が入りますが、そこは自然相手。うまくいく事の方が珍しい…。
あと、「これだけは」と決めている事。
それが、「自分が釣った魚は自分で処理する」という事。
処理=料理です。捌くのは当然。
身だけでなくアラ・内臓など、しっかり料理してとことん食べ尽くします。
私自身にとっては、自分の趣味・楽しみで奪った「命」に対して「礼」を尽くす、という事なのかもしれません。
嫁も良く理解してくれてます。
単にものすごい「魚好き」だから、新鮮な魚料理にありつける、という事も大きいみたいですが…(笑)
さて、魚は釣るけど、捌くのはちょっと…、でも、自分で捌けるなら捌きたい、と思う方。
そういう方は、自分専用の道具、すなわち「自分専用包丁」を持つと良いと思います。
「自分専用」の包丁を持つという「満足感」と、こうなった以上、やらねばならないという「使命感」が、きっと背中を押してくれます。
自分で釣った魚を自分で料理し、食べる幸せ。
自分一人でもいいですが、家族がいるなら、友達がいるなら、恋人がいるなら、その楽しみは膨らみます。
魚料理をするのに、最初からいい包丁なんて必要ありません。
まずは出刃包丁と刺身包丁(柳刃)の2本、あと砥石があれば十分です。
出刃包丁は刃渡り15センチくらいをまずひとつ、これでほとんどの魚は捌けます。
大きな魚の頭を割りたい(兜割り)、大きな魚を楽に捌きたいなら、刃渡り20センチくらいの本出刃を買いましょう。
包丁の材質は、鋼が切れ味も良いですが、上手に扱わないとすぐ錆がでますので、初めはステンレスで充分です。
ある程度慣れてからで、大丈夫。
私は、小魚用の小出刃、一番よく使う中出刃、スズキなどの頭を割ったりするのに使う本出刃、そして、刺身を切る柳刃の4本を、自分用にそろえています。
ヤクセル 包丁セット 鎚起 刺身・出刃包丁 2本セット 30056 |
私ももう何年と魚を捌いたり、料理などしてますが、自分の思うほどには、なかなか上達しません…。
三枚卸しやらは何とでもなるのですが、やはり刺身を切ることが難しい…。
いい包丁も欲しいのですが、まず釣りに行かなくては(そして釣らなくては)駄目ですね。
普段から魚を料理される方には、こんなものをオススメします。
釣魚料理図鑑-我が家でさばこう! うまい魚101-【電子書籍】 |
一見ただの魚料理の本なのですが、その中身のマニアックさの凄いこと!
この本で、私はスズキの浮き袋を食べるようになりました(笑)
ほかにも、磯歩きで見かけるような貝なんかも料理として扱っているので、読んでて楽しい料理本です。
ちなみに、私がこの本の存在を知ったのは、あの有名なメバル師「レオン氏」のブログです。
この本自体は文庫本なのですが、どうやらレオン氏がブログで紹介されてから、一気に在庫がなくなってしまったようです。
私は紹介されてすぐ、この文庫本を手に入れたのですが、まさかここまで入手困難になろうとは…。
中古本と新品価格が同等、場合によっては、倍の金額が付いている有様…すげぇ。
私がここで紹介したものは「電子書籍」なので、iPhoneやスマホがあれば、すぐ入手できます。
ちなみに「2」も出ているようですが、私がオススメするのは「1」の方です。
そして、魚を刺身で食べるのが好きな方に、是非オススメしたいものがあります。
殿さましょうゆ(1,000ml)
山口県は萩、「松美屋醤油」という御醤油屋さんが製造・販売している刺身醤油です。
山口県でも、どこでも売ってある醤油ではないのですが、この刺身醤油、とにかく美味い。
甘めの刺身醤油の好きな方なら、絶対にお気に召します。
私は別にこの醤油屋に何も関わりはないのですが(笑)、「美味いもの」に国境はありません。
この醤油で、是非、お刺身を味わってみてください。
我が家は完全にリピーターなので、常にストックを持っています。
無くなりそうになると嫁がうるさい(笑)
極限まで塩分を押さえた醤油です。(濃厚かけしょうゆ)萩・松美屋醤油の殿さましょうゆ1000ml… |
そうそう、小さい卓上サイズもありますので、「本当においしいの?」と思う方は、こちらで試してみてください。
我が家には現在、卓上サイズが2本、上の1,000mlが1本、置いてあります。
極限まで塩分を押さえた醤油です。(濃厚かけしょうゆ)萩・松美屋醤油の殿さましょうゆ『通称… |
何か最期は山口県の醤油の宣伝になってしまいました。
でも、この醤油はほんとうにオススメです!
是非一度、ご賞味あれ!