こんにちは、ひろのしんです。
今日は職場からのアップなので(不真面目)、さらっといきます。
最近、風邪気味が続いていたのですが、2日ほど前からのどの痛みがひどくなって、とうとう病院に行ってきました。
見事な扁桃腺炎。
しかし、抗生剤なんかのおかげで、一気に良くなってきました。
薬ってすごいですね…。
そんな時には、やっぱり潮風で消毒に限る!←アホ
本日の朝3時過ぎに寝て、7時過ぎに息子に叩き起こされたので、せっかくなので釣りに行ってきました。
…ええ、昼からは出勤です。
昼12時過ぎが中潮の満潮だったので、9時前から12時前までの釣行。
狙いは、先日と同じサヨリ。
このために、サシアミと撒き餌用のアミを冷凍庫に保管していたのでした…。
すばらしい天気と、鏡のような凪。
加えて、今日は1人釣行なので、小磯にも立てます。
今度こそ、目標の5匹を達成したい!
…控えめですか?
何しろ、個人的に凄く不慣れな釣りなので…。
今回は、シマノの10年くらい前の防波堤用の竿(ホリデーメイトとかいうやつ)に、ストラディック(PE0.5号)。
ホリデーメイトのトップガイドを、いつの間にやらSiCに交換してたみたいなので、とりあえずはPEでも安心。
ついでにアミにはサヨリ用の集魚剤を混ぜ込み、いざ、開始。
…。
釣れねぇ。(´Д`)
…サヨリはいるみたいで、投入した仕掛け周辺をバシャバシャしてる。
でも、釣れてくるのはフグや、最大20センチほどのグレ…なぜだ。
試行錯誤しながら、何とか1匹釣れます。
でも、全く後が続きません。
時間は無情に過ぎていき、潮はどんどん上がってきます。
…なぜだ、なぜ釣れない。
もう一度、サヨリの基本を考えるんだ…。
……。
…あれ?ひょっとして?
ふと気付いた事。
それは、浮き下の長さ。
ひょっとして浮きからハリスまでの距離が長すぎてない?
サヨリの釣りは。表層の釣りが基本。
ハリスは短めにしていたのですが、仕掛け自体の長さを考慮してなかった…。
仕掛けの下の浮きを動かして、浮きから針までの長さを半分に。
昼12時まで、残り30分。
もう一度チャレンジです。
………。
連続7匹ゲット~。
ここでタイムアップ。
際どかったですが、何とか目標の5匹を突破する事ができました。
いや、餌釣りでも、私にとって未知の領域であるフカセ系の釣りって、未知な分、本当にいろんな事を考えさせられます。
今回は潮の流れに仕掛けをしっかり乗せ、かごのコマセとサシアミを同調させる事を第一に考えていたのですが、肝心の仕掛けの長さなどが合っていませんでした…。
フカセをやる方にとっては基本中の基本でしょうし、ルアーや投げ釣りでも同じなんですが、考えすぎるんでしょうね…。
まあ、何とか釣れたサヨリ。
刺身の準備だけはして会社には来ましたので、あとは残っていることを祈ります…。
我が家には2匹、大ネコ子ネコがいますので…嫁と息子…。
また釣りに行けばいいだけなんですが。
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ