釣りに行かない(行けない)時の・・・。

こんばんは、ひろのしんです。
梅雨らしい雨が降ったと思えば、一転晴れてみたりと、なかなか忙しい気候です。
まだ微妙に咳などが出ていますが、体調の方もようやくほぼ万全になってきました。
そんな中、また師匠から、「梅雨メバルなう」が・・・。
100-1
・・・いや、釣りすぎでしょう
これでも一部かよ。マジか。
場所的には地磯らしいのですが、15~22センチのメバルが入り乱れてますな・・・。
いくらかキープしたらしいですが・・・ええのう・・・。
メバルは、産後の荒食いをし、体力の回復した今の時期も、プリプリで美味しいんですよねー。
冬の釣りモノ代表・カレイが、実は美味しいのは今の時期~夏というのと時期が被ってますね。
アイナメなんかもそうですし、ウナギなんかは晩秋~初冬です。
カワハギもそうですよ。ただ、あれはやはり肝パンの冬こそ・・・。
深場に落ちてるシーズン、つまり、おかっぱりの釣りでは届かない場所にいる時に美味い魚って、実は結構いるんですよね・・・。
産卵シーズン=旬、という訳でもないのです・・・。
しかし、ええのう、師匠・・・。
そんな私は、涙を飲んで、家でロッドやリールのメンテを。
100-2
まあ、メンテと言っても、PEラインにシリコンスプレーしたり、普段注してない場所にオイル注したり・・・。
100-3
リールやロッドの表面を、ボナンザという保護スプレーで磨いたりします。
特にロッドはボナンザ処理しておくと、汚れも落ちやすく、かつ水弾きも良くなるので、ラインがロッドに張り付いて飛距離が出なくなる・・・といったトラブルなんかを軽減してくれます。
ボナンザ処理は、ブランクはもちろん、ガイドリングやら、お風呂場でぬるま湯かけて洗浄し、乾かしてからです。
EVA製のグリップなんかは、使用してたらテカテカになったりしますが、あれは手垢なんかの汚れのせい。
台所洗剤を使用し、やはりスポンジなんかでゴシゴシとしてやれば、かなりきれいになります。
最近のライトロッドなんかのガイドは、結構小さいリングを使ってるものが多いので・・・。
100-4
歯の隙間を掃除するブラシを使用すれば、きれいに掃除できますよ。
私が使ってるブリーデン・TE74は、ツヤツヤ塗装なのですが、その為か、ラインが水を持ち上げてくると、ロッドにラインが張り付いて、リグが全く飛ばなくなるという事が良く起こり・・・。
その防止のためにも、日頃のメンテはかかせないのです。
ガイドのサビ防止にもなりますしね~。
自分の釣りの最大の相棒ですからね、タックルって。
日頃からちょっとしたメンテを心がけましょう!
それでは、週末最後の最近休憩もそろそろ終わりですので。
ではでは( ̄Д ̄)ノ
釣り師なら1本持っておくとイイですね~。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする