こんにちは、ひろのしんです。
日本列島の下で、台風が力を溜めて、動きつつあるようですね・・・。
今年は高気圧の配置が、ちょうど東日本~北日本、北海道を通るような道を作る形になっているそうです。
そもそも、北海道と台風は結びつきにくいイメージ・・・。
それもそのはず、こんなに上陸したりするのは、記録が残っている限り、初めてだそうです。
北海道に限らず、各地域の皆さま、ぜひご注意くださいね。
これから寒くなるにつれ、釣りをするにも良いシーズンになりますね。
私も、秋の釣り準備をコソコソとしている日々・・・。
秋イカにアジにシーバスに・・・狙いたいものは山ほど。
基本ライトゲームなので、使うタックルもライトな事が多いです。
エギングや、シーバスをサーフや河口域で狙わない限りは、アジ、メバルタックルクラスがほとんどです。
でも、特にシーバスって、やたらメバルやアジ狙いの時にかかってくるんですね・・・。
ハンドランディングができる場所で、常に釣りをしているわけではありません。
そのため、私の釣りにはタモ網が超必須。
でも、シーバスやチヌ用の、直径60cmもあるような玉網は、ライトゲームには大きすぎます。
最近は、アジングの流行とともに・・・。
こんな感じの、ハンディなネットが、各社から発売されていますね。
渓流で使うようなネットで、おしゃれで良い感じです。
海から抜き上げた上で、キャッチするタイプですね。
ただ、私の場合は、シーバスのような魚がかかった時の対策・・・。
抜き上げなんて無理なので、海中でキャッチする玉網が必要。
私が使ってるのは、
です。
ライトゲーム用の玉網・・・ランディングネットですね。
そして私は、付属しているナイロン製のネットを、写真のとおり、ラバーネットに交換しています。
ラバーに交換した理由は、ネットに魚や針なんかが引っかかりづらい、魚やイカに優しい、そして、ネットを洗浄しやすいから。
これで、最大60cmまでのシーバスはランディングしたことがあります。かなり無理やりでしたが(笑)
さすがに大型のメバルなどを想定されて作られているので、そこは仕方がないでしょう。
ただ、ライトゲームで腰にひっかけてランガンするには最高の大きさ。
長さも3m50cmまで伸びますので、アジやメバルには十分。
オートキングフレームの良さは、やはりコンパクトになり、使用するときには簡単に広がってくれる便利な所でしょう。
もっと大きく、長いものが欲しい方には、48−550Xという規格の物もあります。
ライトゲームで使用するなら、これが実用では最大ではないでしょうか。
シャフトを伸ばさなければ、今流行のハンディなネットのようにも使えますしね。
少々お値段が張りますが、1本買えば間違いのないものです。絶対手放せなくなります。
私のライトゲームの最高の相棒の1つですね。
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ