釣り具カスタム好き。

こんにちは、ひろのしんです。

9月ですね。

妙な動きをする台風も何とか過ぎ去り、一段と秋が近くなってきたかもしれません。

日中の暑さはまだ続いていますが、夜は結構涼しくなってきた感じ・・・。
いよいよ、何をするにもいい季節が近づいてきた感じがありますね。

IMG_3408

先日、息子の3輪車卒業の為の、蹴ってこぐタイプの乗り物を買いました。
最近は自転車に乗る前に、ペダルの無い蹴ってこぐ二輪車「ストライダー」などに乗る事で、すぐに自転車に乗れるようになるようなものが流行っているようで。
ようはバランス感覚を養う事が、自転車に乗る最大のカギですね。
3輪車自体の卒業はまだ先ですが・・・明らかに息子は、蹴って進むタイプの方が好きなようで。自由に移動できるからかな?

うちの買ったこれは、ベルギー製らしいのですが・・・。

IMG_3433

座席を外して(工具不用)ハンドルを支点にくるっとボディを反転させたら、

IMG_3436

変形完了!

幼児用の2輪車的なものに早変わり。
何とも海外製的な、おしゃれなものですよね~。

息子は3輪車モードで買って以来爆走してますが、そのうち2輪車モードでも練習させて、早いうちからバランス感覚を鍛えたいとも思っています。
遊びの延長が一番身に付く時でもあるしょうしね。

IMG_3437

コンパクトなので、公園などに出掛けた際、持っていくのにも良さそうです。
しっかり爆走してもらいましょう(笑)

皆さんも、自分のお子さんはもちろん、親戚や友人などへのプレゼントにしても良いかもですね。

「BUNZI」で探してみて下さい。

さて、変形好きが高じて、釣り具を変形させるのが大好きな私・・・。
とはいっても、決して破壊するのが好きなわけではありません(笑)

IMG_3441

先日の記事でちょっと触れた、折れた旧AR-C906も、しっかり復活させました。
ダブルフットのKガイドを装着して、ライトショアジギングで使用するつもりです。

IMG_3440

私が行く地域では、サゴシやヤズクラスがほとんど・・・。
40gくらいのメタルジグの使用がほとんどになると思うので、これくらいの強さのタックルがちょうどよいのかなぁと。
当然、地磯などで本格的に行うには、もっとスペシャルなタックルが必要となります。

目指しているのは・・・キス釣りでいつもナブラの起こる場所・・・。
まあ、元々50cmくらいのヤズクラスなら瞬殺できるロッドなので、あとは使用する人間のスキル次第なんですが、実際(汗)

そして、もうひとつ。

IMG_3393

オーシャンルーラーのランガンライブウェルです。

これからの時期、メバルを釣って活かしたりするのに便利なグッズです。
私も発売されてすぐ購入し、ずっと使用しています。

でも、このライブウェルって、

IMG_3395

エアーポンプを使用しないと、水交換がしづらいんですよね。
見てお分かりのとおり、片方はビニールの透明な蓋になっています。

・・・なので。

IMG_3442

買った当初から「いつかやってやろう・・・」と思っていた、ビニールの部分を、網への交換作業を、勢いに乗ってようやく完了。
なにしろ、ビニール部分を外したら(糸で縫ってある)、網の取り付けはちくちく手縫い・・・。

・・・すんごい時間かかりました・・・。

取り付けたのは、植木鉢などの底に敷く網です。
樹脂製で強度もあるので、メバルなどを入れたままの水交換は、これでバッチリでしょう。
時間をかけた分、愛着もわきますね~!
今年の秋冬は、これを今まで以上に使用して、メバルなどをブイブイいわせてやろうかと思っております。

・・・あ、ちなみに、最初から網になってて、使いやすいライブウェルは、

これが一番価格的にも使い勝手も良いのでは、と思います。
実際私も買おうと思ってました・・・てか、ちくちく網を縫っている時、何度あきらめて、こちらを購入しようと思った事か・・・。

時間があって、道具をカスタムする気合いがある方で、ランガンライブウェルをすでに持ってる方なら、自分で網を取り付けた方が圧倒的に安く上がります。
私は200円ちょっとでした。

でも、元々ライブウェルを持ってないとか、そんな時間はない(釣りに使いたい)という方は、さっさとこちらを購入された方が早いです。

好き好きですので、色々探してみて下さいね。

・・・さて、メバルに向けて、あとはラインとジグヘッド、ワームも買っておかねば・・・。
そして・・・何より、予約している月下美人が来るのが待ち遠しい!

でもまずは、ライトショアジギングですね~。

ではでは。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする