ライトショアジギング再び。(投稿忘れ・・・)

こんにちは、ひろのしんです。

自分のブログを見てて、謎の違和感・・・。

あれ・・・書いたはずの記事が無い・・・。

調べてみると、なんと投稿してない・・・。

せっかく書いたのに・・・。

・・・というわけで、先月の末当たりの釣行記、今更ですがアップさせていただきます。
興味ある方は、ぜひご一読くださいませ。

・・・ああ、気を付けなければ・・・。

——————————————-
こんにちは、ひろのしんです。

口内炎に苦しめられております。
育ちも育って、気が付けば3つも・・・。
口内炎にはビタミンBです。しっかりドーピングしましょう。

一気に晩秋を迎えたこの最近。
相変わらず釣りにも行きにくい状況(色々ね・・・)ですが、時間さえもらえるなら頑張って向かうのみ!
それが、風が強く吹いたあとであっても(涙)

釣り場に着いた時には少し弱まってはいましたが、それでも相当風の吹き荒れる日本海に、えっちらおっちら出かけて参りました。(10/24のお話です)

%e3%82%b8%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af

今回は旧AR-Cを使用した、40g程度のメタルジグを使う、今流行りのライトショアジギングです。

当日は、リールを、ショアジギングでいつも使用している09ツインパSW4000XGから、15ストラディック3000XGMに変更。

ラインもPE1.5号から0.8号に落とし、リーダーもフロロ8号から5号にチェンジです。

これは、純粋に飛距離が欲しいのと、15ストラディックの強度の再確認が主な目的。
河川などで、鉄板系バイブの早引きなんかの高負荷な釣りをメインに使用してますが、やはり負荷と言えばジギングでしょう!

魚もかかりさえすれば、小さくても青物。
引きは、同サイズのシーバスを軽く上回ります。

ライトショアジギングでしっかり使えるなら、重量的にも強度的にも価格的にも最強だと思うので。
3000XGMは自重250gしかないですからね。

さてさて、前置きが長くなりましたが。

当日は小潮。
満潮10時過ぎ、ちょうど潮止まりに開始。

%e8%8d%92%e3%82%8c%e6%b0%97%e5%91%b3

写真では伝わらない、相当な向かい風と波。

海に向かって突き出した、小さい堤防で釣りをするのですが、時折波しぶきがざっぱーんと・・・。

でも、大丈夫、こんな時のためのゴアテックスです。

しっかり着込んで、釣り開始です。(終わりまで全身ずぶぬれになる程波をかぶりましたが、中に着ていた服には浸水無し)

風は相当吹いていますが、それでも透明度の高さは普段と変わらない。

波も風も予報通り、あるのはありますが、釣りにならないほどではありません。

むしろ、このくらいの荒れは好都合。

水面が波立てば、魚の警戒心も和らぐものです。

シマノのメタルジグ、コルトスナイパー42g(イワシカラー)で、いざ、開始!

・・・しかし、やはり向かい風。
飛距離がいつもより出ていません。
せいぜい50mオーバーと言ったところか・・・。

キャストし、底を取り、ワンピッチのショートジャークで、10回ほど巻いたり、5回ほど巻いたりして、少しポーズ、また巻いて・・・。
時々スローなジャークを入れたりして・・・。

ガツンとヒット!

でも、バラシ。

気を取り直して、再びキャスト!

またまたガツン、とヒット!

そして再びバラシ・・・。

・・・あかん!

魚はやはり高活性。
マズメ時間などとうに過ぎたデイゲームですが、しっかり当たってきます。

しかし、バラシまくり・・・。

そこで、シングルフックをダブルフックに変更。
2本掛けなら、そう簡単にはバレないでしょう、

いざ、開始!

・・・。

%e3%82%b5%e3%82%b4%e3%82%b7%e3%83%a4%e3%82%ba

結局、サゴシが7匹とヤズが2匹でした(写真は一部)。

バラシは・・・数えない事にします・・・。

サゴシがやたら多かったようで、5号のフロロリーダーが、それはまあスパスパと切られ・・・。
少しお値段が高いメタルジグを使用してる時に限って、やたら切られるのはなぜなのか・・・。

ナブラも湧いたので、私にはいつも通りの、メタルマル28gに変えると、文字通りの一撃必殺
というか、巻く以前、キャストしてフォールしてる時に食ってきます。
やはり、ナブラには最強ですね。最後には切られましたが・・・(涙)

一回だけ、明らかにサイズの違う青物を掛けましたが、沖に走られまくってラインブレイク・・・。
まだまだ甘ちゃんです。反省・・・。

ストラディックは波をザバザバ浴びながら、メタルジグをガンガン巻き上げ、魚がかかってガンガン巻き上げ、ドラグを出され・・・とやっていましたが、まあ素晴らしいリールとしか言いようがないです。
もちろん、ガタツキはおろか、異音など全く発生いたしませんでした。

後で魚を捌いている時に気づいたんですが、今回のサゴシは、ほぼ全て60センチ手前のサイズでした。
まあ、サゴシとしては良いサイズでしょう。
これ以上になるとサワラになってきますね。

ヤズも40センチほどでしたが、このサイズくらいだと、ライトショアジギングタックルが一番楽しいですね。

私の旧AR-Cは、ハマチクラスでもまだ余裕と言われる強さのパワーがあるので、このくらいのサイズの魚なら余裕です。

何より、ストラディックというリールのコスパの良さ
ライトショアジギングなら、このリールの4000番があれば、もう十分でしょう。

今回は私の持っている3000XGMを使用しましたが、これはあくまで私にとってはシーバスメインの機種なのですが。

ライトショアジギングをやりたいのなら、Ci4+よりは堅牢金属な無印ストラディックがおすすめですね

さて、次回以降は、新調したタックルの出番・・・。(この後、コルトスナイパーと16バイオSWを購入済み)
それまでに、ラインやらきちんと
ロストしたメタルジグの調達はもちろんですが、釣りをしてていろいろ気づいた事もあるので、また、行かなければいけませんね。

うーん、悩みは尽きません。

それが、釣りの楽しい所なんですがね。

ああ、でも会社からの帰りに、今週は朝マズメ狙いでサーフに行きたいな。

うん、キリがない。

ではでは。

( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする