こんにちは、ひろのしんです。
なんか急に寒くなりましたね。
一気に晩秋らしい気候となり、秋はどこ~?という感じです。
季節の移り変わりが目まぐるしいので、体調管理には気を付けましょう。
一番良い時に釣りに行けなくなります。
もうそろそろ、メバルのシーズンも間近。
私の方は、メバルはもちろんですが、できるだけショアジギに挑戦してみたいので、いろいろやっております。
まあ、
コルトスナイパー906MHと、16バイオマスターSW 6000HGに手を出したりしたのですが、それはまた使用してからにしましょう(笑)
ショアジギと言えば、やっぱりメタルジグです。
メタルジグ、使用してみたらわかるのですが、消耗が凄いんですよねぇ・・・。
当然、重たいので根がかりしやすいのと、塗装がモノによってはすぐボロボロに・・・。
サゴシ(サワラ)何かが回っていたら、それはもう、すばらしく急に「ふっと」リーダーが切られてロストします。
前回は、そのサゴシでのロストがほとんどでした。
ですので、できるだけ安いジグを!という事に自然になります。
まあ、釣れないと意味ないんですが。
そのなかで、巷では釣れると評判、しかも激安の、100円ショップ「ダイソー」のメタルジグ、「ジグロック」を購入。
あまりの人気で、常に品切れ状態という、あれです。
まあ、このジグはあまりに有名なんで、今更私が何か言う事はないんですが・・・。
とりあえず、購入したらすぐに付属しているスプリットリングとフックは取り外し。
アイの部分がまがっていたら、プライヤーでまっすぐに修正。
場合によっては、本体が曲がっている事があります。スプーンかと(笑)
とりあえず、これは使用前に確認する、最低限必要な作業ですね。
そして、今回は・・・。
シルバーのジグをベースに、最近流行りの「ゼブラグロー」に自分でカスタム。
これは、Twitterでフォロワーさんに教えていただいた方法なんですが、非常に簡単、かつ有効な方法です。
なので、ちょっとご紹介。
簡単に言えば、蓄光テープにマニキュアのトップコート(両方ダイソーで手に入る)を使用するだけ。
任意の幅に蓄光テープを切って貼ったら、トップコートでコーティングしてやるだけです。
ちなみに、今回はダイソーの蓄光テープが無かったため、ホームセンターで購入してきました。
2mの長さで350円程します。
見た目はさすがに市販の物には勝てませんが、フォロワーさんによると、釣果は全く劣らないとの事。
ならば、やるしかないでしょう!
・・・ちなみにですが、このダイソージグ、噂には聞いていましたが、すばらしく塗装が弱い。
どれくらい弱いかって、セロテープ張ってはがしただけで、塗装が剥げてしまうレベル(笑)
なので、使用前にはあらかじめ、ダイソーのトップコートを使用してから使う、という方が良いでしょう。
本格的な方なら、ウレタンやエポキシを使用したコートが一番ですが、手間と時間、費用もかかりますからね~。
使う釣り場にもよりますが、砂地メインの釣り場であれば、かなり良いかと思います。
やっぱり、さっと塗ってすぐ乾いてくれるのが一番手間もかからず、やりやすいかと。
ただし、厚塗りは程々に。ホロの光が弱まります。
あと、シンナー臭いので換気は十分に。
頭が痛くなります。
そんなわけで、手持ちのダイソー以外の高級(笑)メタルジグもコーティング。
乾かすのに便利なので、段ボールと針金、S字フックを使用して簡易乾燥場所を。
今後はドブ漬けにも使用しようかと思っております。
ちなみに、写真の段ボール内にジグが落ちてるのは、撮影しようとしたら、段ボールを蹴り飛ばして落下しただけです。
もう乾燥してるので、そのままにしているだけですので、気にしないでください(笑)
まあ、あくまでお手軽100円コーティング&カスタムです。
お気軽にお試しください。
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ