極寒の近場アジング。

こんばんは、ひろのしんです。

昨日(11月3日)は文化の日でした。

日中は地元のお祭りに駆り出され、子供神輿をなぜか我々大人が「ほぼ」担ぐことに。
過疎地域って、神輿を担げるほど子どもがいないんですね・・・。

はたして、息子が神輿を担げるようになったときに、このお祭りは存続しているのか?
というか、周りのお年寄りはどれだけ残っているのか・・・?

もう、今年も同地区で何人鬼籍に入られたかわからないですからね・・・。

・・・それはともかく。

その夜、先日まさかのアジングになった、私のメバル調査。

もう一度、今度はちゃんとアジを狙って、22時半の満潮前後に同ポイントへ釣行。

%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%ae%e6%b5%b7
日中のマイポイント近くの海。

もし、定期的に回遊するのであれば・・・私の近場での釣りに、アジという魚が追加されるという、最高の発見になります。
大きな漁港では釣れない事は無いのですが、なにしろ船も人も多いのでね・・・ソーラス条約もあるし。

地磯かつ浅場でのアジングなので、どうしても巻きの釣りになるのは致し方ありませんが・・・。
何にしても、食べておいしいアジが、近くで狙えるなら・・・やるしかありません!

・・・で。

161103%e3%81%82%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%82%b8

結果だけ先に言えば、「釣れる」。

数はそこまで出ませんが、20センチほどのアジが、しっかりと釣れます。

・・・あとは、いつ頃から回遊が始まり、メバルといつ頃入れ替わるのか。
これは、来年以降、しっかりと調査をしなければ・・・。

通いなれた場所での、新しい発見。
まだまだ未知数な所があるという事ですね。本当にワクワクします。
釣りしてて良かった。

しかし、今回はバラシが多かった・・・。

タックルは前回と同じ、16月下美人AGS AIR 74ULに、16ストラディックCi4+2500Sだったのですが・・・。

ドラグ設定ミス(全く出ない)、合わせミスなどで、相当数バラシ・・・。

原因は、間違いなく「寒さ」。

ぐっと冷え込んでいたので、普段の街着用の防寒着で行ったのですが、大失敗。
あまりの寒さに、手が動かなくなり、最後はジグヘッドを結ぶことができなくなって強制終了。

ここまで寒いと、集中力がなくなり、釣りどころではなくなります・・・。

ありえんミスをしまくり・・・ジグヘッドケースも蓋開けたままバッグに直して、えらい事なるし・・・。

とにかく、次回以降は「釣り用防寒着」で上下完全武装で行こうと思います。

まさか、釣り上げたアジを素手で握って、「暖かい・・・幸せ・・・」とか思う事になるとは・・・(汗)

まあ、海水温もまだそれだけ高いという事ですかね。
アジが海中を走り回る(浅場ですから)軌跡が、夜光虫の発光でしっかり見る事ができるくらいに・・・。

瀬戸内西部メバルはもう少し先でしょうか?

皆さんも、しっかり「冬用」の準備をされて、釣りに望まれるよう・・・。
暑ければ脱げばいいだけですからね。

ではでは。今回は簡単に。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする