赤と黒。

こんにちは、ひろのしんです。

山口県は阿知須で、今、やまぐちゆめ花博なるイベントが行われています。
県や市が頑張ってる(?)おかげもあるのか、「花」がメインのイベント(なんでも1,000万本咲いてるそうで)という、少々地味目なイベントにしては、連日結構人が来ているようで。

たかだか9,000人程度の町(阿知須町は今では合併して、山口市の一部となっていますが)に連日2万人もの人が来れば、周辺のコンビニなどは結構潤ってるのではないでしょうか。

日曜日には、普段じゃあり得ないような大渋滞。2km車で進むのに2時間とか意味わからん。

私自身が実はその近郊に住んでいるので、大渋滞などのあおりを休みの度に受け取ります。
あと少々、11月4日までのイベントなので、興味ある方は「ものすごく朝早く」か「夕方17時以降」に来られるのが無難です。
平日なら何時でも大丈夫・・・か?
入場料は当然かかりますが、夜21時までやってるらしいので・・・。

私は行ってませんが。嫁は3回、息子は2回・・・。
イベントが終わって、渋滞などの心配がなくなる事を願っているのはココだけの話。もうちょっとの辛抱。

さて、最近はエギングをメインにやっておりますが、そろそろメバルの時期も近づいております。
2年前に16月下美人AIR AGS 74UL-Sを購入して以来、相変わらず惚れ込んで使用しています。

文字通りのノセ調子、かなり柔らかいロッドですが、芯の有る柔らかさなので、20センチくらいのメバルなら十分。
40センチ程度のヒラセイゴもその引きを楽しんで釣り上げれます(抜くのは無理ですが)。

2~2.5lbのフロロ通し&1g程のジグヘッドという、まさにメバリングの王道リグをメインとするタックルは、個人的にはまさに至高。
シンプルイズベスト、というのがふさわしいロッドです。

そろそろモデルチェンジの頃ですが、とりあえず私の通常のメバリングに関しては、これ以外不要です(言い切り)。

色が偶然合った、シマノの16ストラディックCi4+2500Sを装着してこれまでやって来たのですが、先日、色々な偶然が重なり、とある未使用リールを超格安で譲って頂く事になり・・・。

181018月下air01

17月下美人AIR2002Hを手に入れてしまった。ビックリ。

18セフィアBBを購入したばかりなので、当分タックルは増えないと思っていたのですが、まさか、実売30,000円くらいのリールを・・・ねえ・・・。
中古でもこんな金額ではまず手に入れられない、という金額で譲ってくださった某様、本当にありがとうございます。大感謝。

大切に使わさせていただきます。

「ハイギア」「2002H(エステル2lbを150m)」と、どうやらアジングモデルのようです。

今回は、譲って頂いたものが、たまたまハイギアだっただけ。
別に理由はありませんww

メバルは基本スローリトリーブで誘う「巻きの釣り」なので、ハイギアはあまり向いていないと言います。
まあ、ゆっくり巻けばいいだけですが、初心者や、冬の寒い中の釣りにはなかなか難しいところですね。

根から一気に引きはがしたり、かけた魚を寄せたり、ラインスラッグを回収するには、ハイギアの方が向いていると言います。
ハイギアは巻きがノーマルギアと比較すれば重く、非力だといいますが、今のシマノ&ダイワのリールのように、ドライブギアが大きくなっている現在では、昔のリールとは比較にならないほどパワフルです。
昔のリールで、ハイギアを使用していた方なら、その進化にビックリするのではないでしょうか。
もし力が無いと感じるのなら、アームの長いハンドルに交換してやれば相当改善しますので、それもいいかもですね。

ちなみに、私が使ってる16ストラディックCi4+2500Sは、巻き取りが1回転74センチ。
月下美人AIR2002Hは1回転75センチなので、数字上では差が無いです。

ようは使い方、あとは慣れですかねぇ・・・。

でも、他人がメバリング&アジング&エギングのリールで、どちらを使用するか迷っているなら、私的にはノーマルギアをおすすめします。
「何でもやりやすい」のは、間違いなくノーマルギアだと思います。懐が広い。
ハイギアは、どちらかと言えば「特化型」的な所があるかもしれませんね。

正直、最近のハイギアのラインナップの豊富さは、逆に言うとメーカーのごり押しの部分がすごく強い気がします。
うちのリールは、ハイギアでも強いんだぞ~、みたいな、強さアピールというか。

ただ、ショアジギには間違いなくハイギア以上です。青物の泳ぐスピードはなめたらあかん。エクストラハイギアをガンガン巻いても余裕で追っかけて食ってきます。

まあ、人の好き好きもありますので、ギアの話はここまでにしましょう。

さて、上に書いた通り、私のメバリング(アジングもですが)はフロロの使用が9割以上なので、当然このリールにもフロロを巻きます。

ちなみに、16ストラディックCi4+は、17ソアレCi4+ S800Lという相棒がいるので、PEライン「オードラゴン」の0.4号がメイン。
予備スプールに、フロロの2.5lbを巻いています。

今回は、150メートル巻のフロロが欲しかったので、
181018フロロ

たまたま某中古ショップで格安で売られてた、シマノのソアレ アジングフロロ2lbを巻きました。
いつもはシーガーのR18リミテッドなんですが、あれは100メートル巻きですしね。

181018月下air02

こんな感じ。
2002Hは、ノーマルギアの方の2003と違って、より浅溝スプールとなっていて、ナイロン2lb=100メートルとの事。2003は150メートルです。
エステル2lb=150メートルとなっていたのですが、写真の通り、フロロ2lb・150メートルがぴったり収まりました。

ソアレフロロ、意外としっかり細い?思った以上に良い感じです。
あとは実釣ですが、これならメインラインをこれに変えてもよいかもしれません。
R18リミテッドは、めちゃくちゃいいんですが、同じ価格で100メートル巻きですから、結構消耗も早いんですよね・・・。

んで、ふと気づいたんですが、ストラディックCi4+、月下美人にセフィアBBと、気付いたら黒&赤のリールばかりに。
ストラディックCi4+は正確にはガンメタ、セフィアBBは暗いブラウンですが。

181018リール3つ3兄弟?

落ち着いたデザインといえば聞こえはいいですが、こういう色ばかりだと、エメラルダスや紅牙みたいなリールが並べてみたくなりますね。
予定はありませんが。
でも紅牙欲しい。あのピンクはエロくていい・・・。

まあ、まだ使用するのは少し先だと思いますが、本当に久々のダイワリール、その実力はいかほどなものか?楽しみです。

どっちにしても、まずは魚かけないとね・・・。

ではでは。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする