|ω・`)チラッ
・・・お久しぶりです。ひろのしんです。
もう、何度この言葉を使ったかわかりません。
5月に春アオリを釣りに行った事をご報告して以来となります。
アオリを釣って以降、その後は釣りに行っておりませんでした。
間では、
息子と近所の小川で子ナマズやドジョウなんかを捕まえてみたり、
クヌギのある某場所にカブトムシや、クワガタを捕えに行ってみたり(まだ現時点では10匹近く生存してます)、
水族館に行って魚の泳ぐ姿に癒されたり美味そうとと言ってみたり・・・。
そんな毎日を過ごしておりました。
釣りには行きたいのですが、いまいち天候に恵まれない今年の山口県。
梅雨入りはたしかに遅かったのですが、なんか例年より土日の雨が多くない?
身内の不幸が立て続けにあったりしたのも行けない理由の一つでした。
息子も幼稚園の年長組、来年には小学生という事もあり、入用も多く・・・。
学習机とランドセルで15万円超えたのにはさすがにめまいがしました・・・ありがとうおじいちゃんおばあちゃん。
仕事の方も、我が社の含まれる業界に今年は激震がはしり、淘汰の波がすさまじく、うちもまさに荒波にもまれる小船状態。
1つの部署が消滅させられたり、元上司がヒラになったり、皆明日はどうなるのかわからないまま日々を過ごすような状況が今も続いております。
・・・まあ、それはともかく。
そんなこんなで新製品にもなかなか手が出せない状況なのですが、幸いタックルはあるので、釣りに行く時間さえあれば・・・。
で、先週の日曜日、嫁が自分の会社の親睦BBQに息子を連れて行って、まさかのフリー日曜日。
久々にひとり、日本海側へ釣りに行ってきました。
先にも言いましたが、今年の我が山口県は、例年に比べてやたら雨が多い感じ。
当日も、写真の通りの曇り空、
・・・というか、いざ現地に着くと、雨が・・・。
長潮の干潮~上げ5分程度の時間の、しかも雨降りという悲しいコンディション。
気温も日中に25度程度しかなく、まあテンションが下がることw
28g~40gのメタルジグ、メタルマルを使用したライトショアジギで、50cmほどのエソ、30cmほどのマハタが釣れた以外は、ベイトっ気もほとんどなく、たまたま同じ釣り座で釣りした他の釣り客からも「今年はイワシも接岸してなくて、ぜんぜんダメ」と・・・。
なんとか沸いたナブラも100mは向こうで沸いたので、一か八かの40gジグ遠投でアタック!
コルトスナイパーs106mとツインパXD 4000XGにPE1.5号(ピットブル1.5号)のタックル、ジグはダイソーの40gのシルバーカラーのジグを、これまたダイソーの蓄光テープ&マニキュアでゼブラグローにカスタムしたもので、目測100m越えを果たし、ナブラの前にうまく着水・・・。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
悲鳴に近い音を立ててスプール大逆転。
「・・・お、ブリ?ブリがかかったかな?」
と思ってたら、でかい水柱とともに、優に1mを超えるような魚体が海上に大ジャンプ!
「・・・え?ブリが飛んだ?何でブリがジャンプするの?」
頭の中に「?」が浮かび、ぽかーんとしてる最中にも唸るドラグ、そして魚の大ジャンプ!
「・・・あ。シイラだ。」
ようやく事態を飲み込んで、ファイトするも止まらないシイラ君。
何度目かの大ジャンプで、見事にバラシて終了。
・・・40cm程度のシイラは釣れることがあるって聞いたことがあるけど、いくら日本海側とはいえ、山口県の湾内で、ダイワのTV番組で村越〇海氏が船からのキャスティングで釣るようなサイズがかかるとは・・・。
やっぱり今年は、何か変?
関門あたりでは、やはり下関側のおかっぱりから、でかいマダイがやたら釣れるとか、小サンマがえらいかかるとか聞いたし・・・。
ここに来るまでの道中に、シカ、イタチ、ハクビシンの轢死体を見た時、「今日はなんかありそうだな」とは思ったが、こんなことになろうとは・・・。
3時間程度の釣りの間、1回が30秒程度の短時間というナブラが3~4回沸きましたが(どれも遠い)、どれもでかいシイラが追っていたようでした。
何しろ、魚体が海上にでてました。
見る人見る人、「お!ナブラが出た!なんだあの魚、でかいぞ!」と口々に言われてましたが、自分が「ああ、どうもシイラみたいです。自分がかけました」と伝えると、皆口々に「へ~、こんなとこにシイラいるの?」「でもシイラか・・・かかったらいやだな・・・」なんて。
シイラって、場所によっては「死人付き」なんて言われてますからねぇ。
ハワイではマヒマヒ、高級魚なんですが。
私は気にしませんよ。もし今度出会うことが合ったら、絶対釣りあげて食っちゃる!
・・・あ、そうそう、釣りあげたハタとエソは、
ハタはブナシメジ・マイタケ・長ネギとともに酒蒸しに。
エソは卸して包丁で叩いて、すり鉢であたって肉団子にして、みそ汁にしました。
自然の恵みに感謝ですね。
さぁ、今度はいつ行けるかなあ?
台風シーズン&秋雨前線大暴れの山口県、まずは災害が無いことを祈ります!
もうじき秋イカのシーズンなので、天気さえ良ければ結構な頻度行くと思います。
まあ、あせらずいそがず、まいりましょう。
それでは。
( ̄Д ̄)ノ