宇部ショアジギ②

めずらしく前回と続いております。

宇部でショアジギが成立する、という奇跡的な状況。
私もすごく釣れてるという話のヤズではなく、なぜがめったに出ないというサワラが釣れて、まあブームに無事乗ることが出来ました。

・・・で。

その話を師匠としたら、「ぜひ行こう!」という話になり、久々に師匠と釣行へ。
師匠は自営業なので、時間が合わないとなかなか同行、という事にならないのでね~。

時間は「朝5時には波止が満員でしたよ」という私の言葉に「了解!」とのLINEの返信。
・・・了解って何?

場所はともかく、集合時間を教えてくれないまま、当日早朝。

あさ3時。

「到着しました」というLINEで起こされる。
早いよ!

私もそのまま起き、準備して出撃。
朝5時過ぎが中潮の干潮だったので、釣りができるのは早くても6時半くらいから?

しかし、そんな時間というのに、私達以外にもすでに数名の釣り客が。

そりゃ、5時に来ても入れんわけだね・・・。

師匠とだべっていると、1名話しかけて来られる。

誰?と思ってたら、師匠が同行しようと呼んだ方で、私のtwitterのフォロワーさん(実は、先日も当日も、ほかの釣り客の中に他のフォロワーさんがいたw)で、しかもYouTuberの方でした。
YouTuber「だけ」で家族を養ってる方が、山口県にも、しかもものすごく自宅から近い距離(出身も私の嫁と同郷w)に住んでるとは・・・。
結構再生回数やチャンネル登録者数が多いので、収入もそれなりにしっかりなんでしょう。
やっぱり、相応の苦労はされてるみたいですが。

師匠のおかげで意外な方と知り合いになれ、あーだこーだ話しながら準備しているうちに、夜も明けてくる。
そして、気が付いたら波止は満員。

そのうち周りでもキャスティングの音がし出したため、私も開始。

191118宇部ショアジギ自分

いつの間にやら師匠に写真をとられていた私・・・。

しかし、連日の寒さもあってか、まああたりはおろか、魚っ気のない事。
ベイトの姿も全く見えません。

そのうち、他の釣り客がブリクラスをかけられましたが、あえなくフックアウト。
しかし、こちらには全くあたりなどありません。

そんな時、後ろで違うところ(サーフに向かって)にキャスティングしていた師匠が「何か来た」。
みると、師匠のライトなショアジギロッドが、なんとなく曲がってる。

「セイゴですか?」「シーバスっぽいけど、なんだこれ?」などと会話してるうちに、魚影が見えてくる。

・・・平たい?

「・・・ん?ヒラメ・・・ソゲ?」「チヌ?」

191118宇部メッキ

・・・上がってきたのは、このあたりでは超超超激レアキャラの、メッキ。20数センチ。
おそらくGTで有名なロウニンアジの子供かなぁ?

宇部では数年に1度くらい上がるのを聞くくらい。

山口県でも徳山あたりでは、工場の温排水についたメッキが巨大化して、40~50センチサイズになってシーバスロッドをのす、という事もあるそうですが、まあ宇部ではまず見られない死滅回遊魚さんです。

県によってはめずらしくない魚も、場所によっては本当にレアになる典型的な魚ですね。
長く釣りをやってますが、私自身は県内では初めて見ました。
師匠は実は、宇部で上げるのは2度目だそうですが・・・。
ひょっとしたら、意外と釣り上げられているのかもしれませんね。

ただ、近くの漁港の朝市で、網に入った30センチほどの奴が売られているのを見ましたが、1,000円という金額が付いていたので、おそらく漁師間でもレアなんだと思われます。

しかし、よりによってメッキとは・・・。
青物フィーバーもそうですが、私の釣ったサワラと言い、やはりこのあたりの海に何かが起こっているのは間違いないでしょう。

水温が上がってきて瀬戸内海にサワラが増えてきているのは聞いているので、サワラが釣れ出しても不思議ではないんですが、メッキがこの辺りまで入ってくるとなると、釣れる魚が変わってくるのは間違いないでしょう。
・・・低水温を好む魚、特にメバルなんかは結構影響を受けるかもしれませんねぇ。

喜ばしい事ばかりではないですね。

ちなみに、その水温の影響があるのかどうか知りませんが、近年宇部近郊でのアオリイカの釣果は年々よくなっている気がします。
昨年の春には、3kgオーバーが登場しています。
アオリは高水温を好む傾向があるらしいので、やはりその影響かもしれませんね。

・・・え?ショアジギの釣果はどうだったか?

波止いっぱいの釣り人が延々キャスティングを繰り返し、私たちが3時間ほどいた中で、確認できたヒットは3~4回(すべてフックアウト)という時点でもう駄目ですね・・・。
あたりもない、完全敗北で終了しました。
宇部近郊青物祭りは、やはりほぼ終息してきたと考えるのが良いかもしれません。

私はその後に家の予定があったためそこでお別れしましたが、師匠とYouTuberさんは別の漁港に移動、そこでメバルやタケノコメバルを結構釣られたそうです。
デイゲームでメバルもいいですね!
もう、そういう時期という事で、私の今年の青物狙いは終了しようかと思っています。
まあ、もう一回くらい行くかもしれませんが、行くなら山口県北部とかですかねぇ。

でも、季節的にも、そろそろ本格的にメバルの準備もしたいところです。

ではでは。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    メッキは、早朝真締川でかなり釣れてました!