こんにちは、ひろのしんです。
一気に気温が上がって、雨の季節もやってきました。
今年の春イカシーズンも、いよいよ終盤です。
モンゴウイカはまだまだこれから釣れるイカなので、そちらを狙えばよいのですが・・・やっぱアオリ釣りたいですからねぇ。
足が数本無く、しかも前方が裂けて口まで見えてる状態で、元気いっぱい引きまくってくれたモンゴウイカ1.6kg。
こんな状態でも、しっかり生きてかかって来てくれたので、おいしく頂きます。
しかし・・・ギャフがね~、ほんとかからないんですよ。
アオリの様に胴にかけたいんですが、肉厚で刺さりにくい&甲がギャフを弾いてまあ大変。
ギャフがけ失敗で今年も何度逃がしたのか・・・。
まぁ、それでも冷凍庫には数kg単位でアオリ含めイカが冷凍ストックされたのですが。
そのまま冷凍することで、数か月単位で保存できるイカは、家の食費的にも本当に助かります。
釣友とも一緒に行って(なんか、私の釣り方を見たかったらしい・・・)、
やはりモンゴウ(1.2kgと800gだったそう)を2杯釣りあげたので、両方持って帰っていただいたり。
喜んでもらえたので、本当に良かった・・・。
友人もアオリを1度かけたのですが、バラシてしまわれていたのが、本当に惜しかった。
まぁ、また次回に期待・・・来年かな?
ひとり日本海側のデイゲームにも行ったのですが、
エメラルドグリーンな海は、なかなか応えてくれず・・・。
やったらタコがかかってきて、「なんか(ヤバイものが)沈んでるんじゃないか?」と思って見たり。
・・・そういえばデイのタコ、ケイムラに好反応でした。
青や紫系が結構良かった感じ。
キロオーバーのアオリやペアリングしてるアオリも見ましたが、まぁエギには全く反応せず。
私以外にも人は結構いましたが、やっぱり誰も釣れてないみたいで・・・。
そんな中、ばーっと追ってきて、ガシッとエギを抱いてくれたのが、
秋かよ!と思うようなサイズ。
写真の撮り方があまり良くないですが、胴長20センチくらい。
この春早くに産まれたやつなのか?
人が多い日本海側では、やはりマズメ狙いの短時間勝負の方がよさげでした。
ちなみに、私は人よりシャローを狙う事が多いので、墨族(柔)やエギ王Kなんかは、シャローがほとんど。
普通のエギは墨族と、この春からはアオリーQを使ってます。あとはダートマスターかな。
ちなみに、今年の釣果はほとんどシャローでした。
テープのカラーは、その時の天候、明るさ、時間帯、海の色や場所(藻や岩、いわゆる根などの状況)を考えて選ぶので、金、赤、ピンク、ケイムラと何でも釣果がありました。
私の攻めるシャローは、水深50cm~深くても3mくらいまでがほとんど。
メインは2m程度です。
あとは藻と岩、砂地がどう絡んでるか?地形は?潮の流れは?
他にも、ここではこういう魚が釣れる、という事も考慮します。
シーバスが釣れるところ(地磯や漁港まわり)は、潮通しも良く、ベイトが回ってくることが多いので、アオリや他のフィッシュイーターも狙えますよね~。
ただ、今回もそうでしたが、シーバスが回ってると、アオリやモンゴウの当たりは止まります。
これは、どこの釣り場でも同じ。
より上位の捕食者がいると、やっぱり隠れてしまうのでしょうか。
春イカのようなサイズのイカをスズキが捕食のか?とも思いますが、私の職場の部下君は、晩秋に離島でクエを狙う時、現地でエギングしてアオリを釣り、それを餌にしてぶっこみをしてます。
500gくらいのアオリなら、40cmくらいのクエが平気で丸のみしてくるそうで。
800g程度のアオリを餌にして、投げ返すための回収中に、90cm近いシーバスも食ってきて釣りあげてるので、少々のサイズなら餌にしてしまうと考えた方が良いでしょう。
なので、エギングしててエギをシーバスが追ってきたりする場合には、場所移動した方が早いです。
シーバスも回遊するのでいつまでもそこにいるわけではありませんが、まぁ時間をあけた方が良いのは、経験上間違いないでしょう。
今回もありましたが、真昼間の水深50cm程度のどシャローでも、70cmくらいのシーバスがエギをがんがん追ってきたりします。
その場合には、素直にミノーあたりを早引きしてくださいw
秋にアオリを始めてみたい人は、マズメ時や夜間の街灯の灯りが微妙に届くかどうかの根&藻のあたり、その縁なんかを2.5号くらいのエギをただ巻きするだけでも良いでしょう。
良い場所に当たれば、30分あれば軽く10杯超えたります。
同じところ何度通しても、どんだけいるの?と何杯もかかってくることもあります。
魚と付き方はよく似てるので、いろいろやってみてくださいね。ただし根がかりには注意。
基本は影にいて、明るい所を見ていると思って見ましょう・・・。
・・・なんか、後半はグダグダと自分のイカの狙い方のほんの一部を書いてしまいましたが、皆さんのなにかの参考になりましたら幸いです。
私なんかよりはるかにうまい方は山ほどいますので、あくまでも参考程度に・・・。
新型コロナも小康状態ではありますが、なくなったわけではありません。
いろんな事に気を付けながら、この秋は皆で秋アオリ釣りに行けるよう、頑張っていきましょうね!
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ