こんにちは、ひろのしんです。
朝晩寒いですね。
今年もあっという間に11月。
激動過ぎる1年も、いよいよ大詰めが近づいてきましたが、まだまだ色々油断ならない状況です。
でも、何事も前向きに。
鬼滅の映画も息子としっかり見にいきました。人多い~
漫画&アニメを見たことが無い方もけっこう見に来ておられるようです。私の妹もそうでした。
漫画なら7~8巻、アニメなら全話見ておけば話の流れがわかるので、より楽しめるかも?
息子も最後までちゃんと見てたので、成長したなぁと色々感慨深い映画鑑賞でした。
そういえば、つい最近発売された
ダイワのアジング用ジグヘッドを手に入れてみました。
シンカーはタングステン、フックはオープンゲイプな金針。
シンカー部分には、
重さが表記されてるので、他の重さと混ざってしまってもわかりやすいです。
シンカー部分のタングステン形状は、元々あったダイワのタングステンのジグヘッド(メバル用)と同じような形かな?
自分的にはずっと使ってる形なので使いやすい。
タングステンは比重が大きいため、体積が鉛より約30%小さくなっています。
飛距離も出やすいですが、水を受ける面積も小さくなるので、フォールスピードが同じ重さの鉛に対して明らかに早い。
スローなフォールに反応が良い際には、ワームの形状などに気を遣う必要があります。
ちなみにこのフック、餌釣りアジなら王道の金針ですが(効果はどうなのか不明)・・・。
なにより、このフック自体の製造が「ダイワ製」ではなく「土肥富製」というところがポイント。
サクサスはどうしたw
土肥富と言えば、針の超老舗メーカー。
私がアジングでもっとも使用する「レンジクロスヘッド」も土肥富製品です。
とにかく針先がシャープ。刺さりがマジで違います。
ライトゲームのパイオニア、レオンさんのINX.labelでも扱われているものですね。
ダイワのメーカーサイトにはその旨は全く書かれていませんが、twitterの方でメーカーの方が述べられていました。
・・・サクサスの事もあるからあえて言わないのかなぁ?
せっかく購入したので、使用しにまた県北部へ。
息子の「アジでもない、スズキでもない魚をまた食べたい」という一言で、この時期にわざわざムツ(子供)を狙いに行ってきました。
・・・簡単に言いやがる・・・。
今回は、ソアレSS 76ML-SにPE0.4号というタックルです。
リーダーはフロロ1.5号。
まぁ少々の魚ならまず負けません。
これに、今回購入したジグヘッドを使用。
飛距離も上々。
スイミング&フォールもこなせるので、非常に使い勝手がよい。
最近フォールにはあまり反応がよくない県北の某場所アジ。
スイミングだと(ワームはものすごく形&カラー共に選びますが)バコっと表層にも出てきます。
平均25cm、尺近いのがほとんど入れ食いに近いという恐ろしい状況ですが、こんな中でムツを狙うという難しさ。
・・・無理ゲー。
ともあれ、あえてアジの気配が薄い場所を探し、試行錯誤していると、アジではない「ガツッ」としたあたりと、これまたアジではない「暴れる」引き。
狙いの奴をようやくゲット。
写真はあれですが、やはり30cm近いのも出るので、引きもかなり強く楽しい。
ムツは全部で4匹ほど釣りました。
これ狙いならもっと違う場所でやったほうがよいかな。
フックのかかりも素晴らしく良く、バラシもほとんどない。
これはいいジグヘッドですね~。1軍決定です。
ただ、価格が通常のジグヘッドよりかなりお高い・・・。
通常の5個の価格以上で、3個しか入ってません。
消耗が激しい場所ではきついかも。
ムツは歯が鋭く、細いラインだとあっさり切られます。
1.5号のフロロくらいならなんとか持ちますが、すぐ傷が入るので、結び直しは必須です。
アジングをメインにしている方は購入価値が十分にありますので、ぜひ使ってみてくださいね。
ではでは。
簡単ですが、今回はこの辺で。
( ̄Д ̄)ノ