釣り道具選び~投げ釣り・並継竿編~

23-1
ホウボウのお子様。キス釣りにて。胸ビレがステキ。
こんにちは。ひろのしんです。
前記事の「振出竿」編…。
正直、あんなに時間かかるとは思いませんでした。
でも、人に色々紹介するためには、まず自分がちゃんと調べないといけない事もあって、それがまた結構楽しくて。
元々「投げ釣り」に関しては、何とか人並み以上に知識があったと思うので、それも助かりました。
まあ、だからこそ、人に「これ!」ってオススメできるわけなんですが。
賛否両論あると思いますが、あくまで私のオススメです。
何かのご参考になれば、幸いです。

—————————————————————–
あて今回は、「並継竿」です。
前の記事でも述べたとおり、「投げのキス釣り」を本格的にやってる方は、ほぼこの竿です。
現在は主流の4mくらいに比べて、かなりショートな竿も出ています。
まずは、「投げキス釣り」のメインである、4mくらいの竿で、お話します。
遠投力、バランス、そしてガイド設計。
1本の竿を持って、広い砂浜を歩き、1匹のシロギスに出会うためにキャストを続ける釣りに最適化されたものが、投げ竿の「並継竿」だと思ってください。
もちろん、シロギスに関わらず、「大物釣り」なんかでも当然、使用できます。
ネックは、持ち運びがかさばる事。
竿を複数本、釣り場に持ち込む「大物・置き竿釣り」は、やはり「振出」の方が便利でしょう。
さて、投げ竿のメーカー差。
振出」でも実はそうなんですが、メーカーによって、結構特徴があります。
シマノは「これぞ投げ竿」。
しっかりとした太さ、「新世代先調子」と言われる竿先から来る高感度、そして投げやすさ。
「投げ釣り」の牽引メーカーだと思います。
ダイワは、シマノがまかつにくらべ、明らかにロッド径が細い。
しかしパワーは抜群にあり、細い分、振りぬきもシャープ。
竿の種類も多く、カラーもオレンジと、海で目立つ色使いが多い。
がまかつは、3メーカーの中では、径が一番太い。
胴調子の竿が比較的多い感じで、キャスト時も胴にかかりやすく、飛距離もしっかり出る。
太いのにしっかり曲るのが、がまかつです。
このあたりは人によって好き好きがありますので、どれが一番良い!っていうのはありません。
ここではあくまで、感情抜きで選びます。
ちなみに、メーカーが言う、
飛距離」「高感度」なんかは、ある特異なものを除いて、同価格帯ならほとんど変わらない、と思ってください。
メーカーや、同一メーカー内の別機種で、飛距離の違い、魚の当たりの感じ方は、厳密に言えば違うのですが、少なくとも普通に釣りをする上では、何を使用しても、十分な飛距離と感度は得られます
あとは自分の「このメーカーが良い」「この価格がよい」という所が大きいですね。
こんな事言ってたら、メーカーに怒られそうですが(笑)
ちなみに、「ある特異な」というものは、上で少し触れた「ショートな竿」と、「ある高価格な竿」の事です。
それは追ってお話します。
《並継竿を選ぶ前に》
さて、前の記事でも言いましたが、「並継竿」は、「振出竿」をある程度振り慣れてから、考えられた方が良いと思います。
と言うのは、元竿にすべて収納する「振出竿」と違い、3ピースほどにばらせる設計の「並継竿」は、ピース毎をそれぞれの「役割・目的」を持って設計できるため、「並継」「振出」の同じオモリ負荷の竿を比較しても、明らかに「並継」の方が腰が強く、反動が大きいです。
簡単に言うと、例えば3本継の「並継」だと、
[穂先側の1本目(ティップ部)]
比較的柔らかく作ることで、当たりをとりやすくする。
[真ん中の2本目(ベリー部)]
強力な反発力=強靭な腰を持たせ、投げる時に曲げこんで、反発力でオモリを飛ばす。
また、魚をかけた時に、ここを曲げる事でその反発力=復元力で、魚を浮かせる。
[手元の3本目(バット部)]
一番固い部分。リールシートなどもここに付く。
投げる時、魚を浮かす時など、竿全体の曲りをここでしっかり受け止める。
のような感じで、それぞれ設計できるわけですね。
そのため、例えば25号クラスの「振出」に慣れた所で、「並継」の25号の竿を「同じ感覚で」振ると、固く、強く感じます
そして、投げた後の竿の反動に、驚愕します
それはすなわち「ベリー部」の反発力の強さ
ここを曲げる事で、オモリは100メートル以上の彼方にぶっ飛んでいくのです。
だから、前の記事でも述べたとおり、「キャスト技術を付ける事」が、投げ釣りの釣果を上げる、重要な要素なんですね。
【投げ竿オススメセレクション~並継竿編~】
さて、「並継」を選ぼうとしている方。
まさに「投げ釣り」の最前線へ、これから立とうとしています。
まず、「並継」は、何度も言いますが、「振出」よりパワフルです。
そして、一番安い価格帯でも、「振出」の中級機種クラスか、それ以上となります。
私が「振出」をしっかり振れるようになってから、というのは、すなわち、
並継使用開始投げ釣りの中級者」に足を踏み入れた
という事だと思うからです。
ですから、これからご紹介する「並継」は、「初心者に」というよりは「いよいよ並継にステップアップされる方へ」と言ったほうがよいのかもしれませんね。
もちろん、初心者の方でも、自信のある方は、ぜひ購入されて、どんどん使用されて下さい。
水平線に向かってフルキャストし、100m以上沖の魚の魚信をキャッチし、釣り上げてくるこの釣り
その爽快さと豪快さは、すべての陸釣りの中でも、ナンバーワンだと私は思います
《最初の1本に》
シマノ サーフランダー ←クリックでメーカーサイトに飛びます
実売価格 30,000円前後

シマノで一番下のグレードの「並継」です。
ショートサイズ、通常サイズ(4.05m)とありますが、ここでは4.05mのほうです。
一番下、と言いますが、見ての通り、価格帯もすでに3万円程度します。
実は私も、ショートの方ですが使用しています。
飛距離も感度も十分。
これ1本あれば、おそらく他は当分、必要ありません
ただ、発売されてすでに5年くらい経過しているモデルなので、そろそろモデルチェンジしてもおかしくないですね。
私のオススメは、405EX(オモリ負荷20~30号)です。
ダイワ プライムキャスター ←クリックでメーカーサイトに飛びます
実売価格 28,000円前後

これもダイワの一番下のモデルです。
シマノのサーフランダーと価格もあまり変わりません。
2014年モデルなので、かなり新しいモデルです。
私のオススメは、25号-405Wです。
上にあげた2本であれば、正直「とんでもない遠投を必要とする地域・季節」以外は、どこでも釣りになります
25号クラスですので、慣れている方なら、7割程度の力でも100m突破できます。
これ以上は私は実釣には必要性はあまり感じないのですが、やはり、「釣り」は趣味の世界
良い道具を使って釣りをする満足感こそが、自分の癒しとなる方も多いと思います。
もし、「並継」の最初の1本で良いものを、という方には、
シマノ スピンパワー ←クリックでメーカーサイトに飛びます
実売価格 80,000円前後

ダイワ スカイキャスター ←クリックでメーカーサイトに飛びます

実売価格 50,000円前後
両方、25号クラスを紹介しています。
一気に値段が上がりましたね。
スピンパワーに至っては、8万円くらいします。
ちなみに、スカイキャスターの方は、ほとんど在庫を置いている店がありません。
この価格帯の「並継」がシマノになく、ほぼ一人勝ち状態なんです。
色もいいです。「群青色」。
青色ではなく、あえて「群青色」としたダイワの粋な部分が、私はとても好きです。
ちなみに、以前お話したことがあると思うのですが、私はかつて、シマノ・スピンパワー使いでした。
使っていたのはCX(30号)だったのですが、すさまじいロッドでした。
とにかく反発力が半端じゃない
振り切れば、簡単に実釣で、150m飛んでいく
その分、反動もすごく、1日釣りしてたらへとへとになる。
「AX」や「BX」といった固さを使用されている方には「甘い!」と思われるかもしれませんが、私の住む山口県は、そこまでの遠投をしなくても十分に魚が釣れる地域
自分の釣り場での「遠投の必要性」や、釣りをしている時間の「集中力」の維持などを考慮して、スピンパワーは手放しました。
そして、今の相棒「サーフランダー」に乗り換えたわけです。
スピンパワーといい、スカイキャスターといい、当たりの感じなどは、正直そこまでの差はないと思います
飛距離は、スピンパワーの方がやはり上だと思います。扱う力さえあれば。
ただ、誰にでも使いやすいのは、スカイキャスターに軍配があがるのではないでしょうか。
そこはやはり、好き好きですね。
ご予算次第です。
ちなみに、スピンパワーと同価格帯で、ダイワに
プロキャスター ←クリックでメーカーサイトに飛びます
という竿があるのですが、私はあえて、スカイキャスターを押します。
コストパフォーマンス的にも最高。
スピンパワープロキャスターなら、私ならスピンパワーです。
《番外編》
投げ釣りのエキスパートたちが、こぞって持つ、ひとつの竿があります。
それこそが、シマノ最高峰の投げ竿
シマノ キススペシャル ←クリックでメーカーサイトに飛びます
実売価格 10万円前後

10万円越えてますが、この竿、じつはガイドがついていません
ストリップ仕様」と言って、ガイドは注文した釣り具店を介して、後付してもらうか、自分で取り付けるんです。
おそらく、トータルで15万円くらい見ておけば足りるかな。
まさに、トーナメンター仕様。
ダイワにもこのクラスで、
トーナメント マスタライズキス ←クリックでメーカーサイトに飛びます
という竿が存在します。
価格帯も同等です。
実は私は、「投げ竿」に関してだけは、シマノの方がダイワの上を行っている、と思っています。
当然、ダイワの竿も素晴らしい竿ばかりです。
ただ、投げ竿に関しては、この「キススペシャル」という、投げ釣り界でもあまりに絶対的な存在がある限り、勝てないのではないでしょうか。
感度、飛距離、存在感。
とにかく、すべてが異次元。
通称「白竿」と言われ、砂浜でこれを手に持っている人は、遠目からでも判別できます。
実は、私も使用したことがあります。
スピンパワーをぶん回していたら、通りかかった見知らぬ方から、「いい竿使ってるね。これ使ってみる?」と、突然手渡されたのが、キススペシャルでした。
当然、キススペシャルの事は知っていましたので、突然の事に、私の頭はパニック(笑)
使用させてもらって、投げ釣りの「最高峰」という意味がわかりました…。
まぁ、スピンパワーとの差の凄い事…。
残念ながら、貰えませんでしたが(笑)
シマノの投げ釣りの全国大会。通称「ジャパンカップ
これは、全国の予選を勝ち抜いた精鋭が、鳥取は弓ヶ浜で、決勝を戦います。
その大会。
シマノの大会ですが、ロッド、リール、ともに「シマノ製以外でも参加可能」なんです。
ダイワがまかつも全国大会をやっていますが、それぞれ「ダイワ製の竿&リール」「がまかつの竿」限定です。
おそらく、それがシマノの、自信の表れなんでしょうね。
ダイワは「ダイワの大会」、がまかつは「がまかつの大会」。
シマノは、本当の意味で、「全国大会」なんでしょう…。
最近は、シマノのすべての釣種の大会で、竿・リールなどの縛りが無くなって、何を使っても良くなったそうです。
こういう所は、シマノの凄さかもしれませんね。
話がそれましたが、もし、「投げ釣り」の究極を求められるのなら、私はシマノ「キススペシャル」をお勧めします。
というか、私自身は、正直それ以外に選択肢がありません
値段も究極ですが、すべての面で異次元
この記事の最初の方で感度や飛距離が、「ある特異な」「ある高級な竿」を除く、と言っていたのは、まさにこの、キススペシャルの事だったのでした。
さて、今回全くがまかつの竿に触れていません。
がまかつの竿は磯竿に代表されるように、とてもよい竿が多いです。
ただ、やはり投げ竿に関しては、私ならシマノダイワをオススメします。
理由は、とにかく在庫がないこと。
売ってる店も、あまり見られません…。
手に入りやすく、使いやすい事も、今回は考慮いたしました。
がまかつの竿って、無かったら半年とか平気で待たされたりしますので…(汗)
では、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. シーちゃん より:

    初めまして!
    遠投で検索してたら、面白くて分かり易いし読みやすいので、
    結構な時間読み込んじゃいました!
    ひろのしん師匠!初心者ですが遠投したいです!
    教えて下さい!(勝手に師匠と呼ばせて下さい)

    今、購入を考えているロッドが、
    1、師匠推薦の「プライムキャスター」の25号-385・W
    2、「キャスティズム」の25号-385・W
    この2つです。
    理由は仕舞寸法が140㎝以内じゃないとロッドケースに入らない事。
    40g以上のメタルジグも投げたいなぁって。
    また、遠投して置き竿も出来ると良いなぁとも思っています。

    そこで、メタルジグも投げる事を考えるとどちらが良いでしょうか?
    また、これに合ったリールのお勧めも教えて頂けると助かります。

    参考までに
    ・持っているのは
    ロッド:エメラルダズMX 89MH
    リール:アルテグラ 2500
    これしか持ってません。
    (釣行時はセットで1万円くらいの竿を2本借りて行ってます。)

    何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

    追伸(読み直してみて、消そうか悩んだので飛ばして頂いてもw)
    同じではない事を承知しておりますが、初心者の私が師匠推薦の振出しより並継ぎを選んだ理由の1つは、
    趣味で狩猟をやっているのですが、銃砲店のおっちゃんから「早く上達したいなら、最初から速いスピードのクレーで練習しなさい」と教わりました。理由を聞くと「遅いスピードなら当たる様になるのは確かに早い。だが速いスピードで練習を始めた時、感覚の修正に非常に時間が掛かる。月に一回くらいしか練習しないなら、修正は数年掛かる」と言われました。
    実際に射撃場で見知らぬ先輩方に聞いたところ「最初のうちは銃を構える練習とクレーの軌道を理解する事。ここまでは遅いスピード。当てる練習からは早いスピードで行った方が上達する」って人が多かったです。
    (自分でどちらが良いか、良かったか判断出来る程うまくありません^^;) 
    そんな訳で、最終的に使うであろう並継を最初から選んでおります。

    • ひろのしん より:

      こんばんは、シーちゃん様!
      ブログへの訪問、本当にありがとうございます!

      ブログを引っ越したばかりですし、何より釣りにも中々行けない人間なので、釣行記も他の方に比べて中々アップできませんが、お楽しみただけているというコメントをいただくだけでも、私自身の明日への希望となります!
      ぜひ今後も、時々ご訪問くださいませ。

      とりあえず師匠と呼ばれるほどの人間ではありませんが(汗)、ご質問について。
      狩猟をやっておられるということで・・・いい師匠をお持ちのようですね。羨ましい限りです。

      師匠様のおっしゃられていることは、私も賛成です。
      実際の所、初心者こそ、メーカーの最高級クラスを使用するのが上達への一番の近道であろうと。
      良い道具は扱いも難しいですが、その分、人を助けてくれる力を確実に持っています。
      何より、各メーカーの機種は、フラグシップを元として作られてるものがほとんどですから、フラグシップを完全に使いこなせれば、それ以下の機種は当たり前のように扱えるハズです。
      ・・・これは釣り具に限った事ではありませんよね。
      そして何より、最高級機種を使えば、おのずとその道具を大切に扱うことを学ぶと思います。
      どの道でも、プロフェッショナルというものは、自分の使う道具を本当に大切に扱い、メンテし、常に臨戦態勢にしているものです。。。

      ・・・話が逸れましたが、もし師匠様のお言葉、お考えを借りるのであれば、「投げの並継は投げの並継として」使い、「ジグはジグ用の専用ロッドを使う」のがベストです。
      理由は・・・そういう事ですね。万能は決して、特化しているものにはかないません。

      ・・・とまあ、それではご質問の答えにはならないので。
      もし、ご質問の2本であれば、価格を考慮しないのであれば、「キャスティズム」を私は選択します。
      理由は、2本を比較して、「より軽量」である事が一番。
      「置き竿」専用なら少々重いロッドでも十分ですが、メタルジグなんかを投げるのであれば、キャスト回数は投げ釣りをはるかに上回ります。
      軽量であれば、それだけ体への負担も軽くなり、釣りへの集中力も長く保てると思います。

      そして、所有欲もしっかり満たしてくれる作りこみの良さ。
      道具への愛着を持つのに、これは意外に重要な要素だと思いますね~。
      クッション付きの竿袋であるのも〇。
      ロッドケースに入れて移動する際でも、家で保管する際にしても、無いに越したことはありません。

      「投げ釣り」専用であるこの2本であるなら、正直、投げ釣りに関しては飛距離的にもびっくりするほどの大きな差は出ないでしょう。
      しかし、メタルジグなどを投げるのであれば、「投げ竿で何でもやってやろう」というコンセプトを基に元々設計されている「キャスティズム」に分があると思います。

      ただし、リールについては、「絶対にドラグ付き」が条件となるでしょう。
      置き竿しかり、メタルジグしかり、キス釣りとは違って大型の魚が対象となる事が多い(外道も大型)ので、ドラグ無しの投げ専用は辛いかと。

      かといって、ドラグ付きの投げ専用では、重量が間違いなく重くなります。
      ・・・そもそも投げ専用のドラグ付きって、総じてリール単体で5~600gくらいありますからね・・・。

      置き竿オンリーなら良いですが、これまたメタルジグなどを投げる事を考慮するなら、ダイワなら3000番、シマノなら4000番あたりのリールを使用するのが、軽量で良いと思います。
      シマノならストラディック以上、ダイワならルビアスクラス以上を使用すれば、かなり軽量なタックルで釣りが楽しめます。

      ただし、飛距離については、投げ専用リールには確実に及びません。
      もしある程度の飛距離も欲しいなら、シマノならバイオマスターSWやツインパワーSWの4~5000番、ダイワのヴァデルやブラストの3500番~4000番。
      シマノの「AR-Cエアロ Ci4+」というリールも意外に面白いかもです。
      青物の事を考えるなら、シマノSWシリーズのようなリールが頑強で〇。
      それでも、もともと「飛距離」に特化した投げ専用リールには及びません。。。これは仕方ないですね。

      ただし、投げ釣りにも「サーフトローリング」のような、「弓角」という仕掛けを使用した「青物狙い」釣りもあります。
      もしそれを行うなら、「ハイギア以上」で、かつ「ドラグ付き投げ専用」や「5000番以上のリール」で行う方が多いようです。

      山口県ではほとんど見受けられない釣りで、主に関東あたりのような、サーフで青物が狙えるような地域で活発のようです。

      でも、決して山口県でも釣れない訳ではありません。
      私はメタルジグを投げて、全然ヒットしていない方々の横で、ひとり投げ竿に弓角使って、サゴシやらをひたすら釣りまっくた事があります(汗)
      地域的にメジャーではない釣りであるだけなんですね。

      ・・・長くなってしまいました。

      投げ釣りかメタルジグか、投げのキス釣りのような歩く釣りか、カレイ釣りのような置き竿メインな釣りか、どの部分に比重を置けばよいのかわかりませんでしたので、あくまで「キス釣りしながら、メタルジグも時々ぶん投げて、たまーに置き竿」くらいと勝手に想像して、答えさせて頂きました・・・。

      結局は、自分の決めた予算内で、できるだけ軽量なタックルを組むのが、一番長く使いやすいと思います。
      ただ、投げ竿でメタルジグを扱うのは結構大変だと思うので、きっとショアキャスティングロッドが欲しくなると思います(笑)
      メタルジグを投げ竿で動かすのは、絶対しんどいと思います・・・。

      自分がどの釣りに重きを置きたいのかを良く悩んで、決めてくださいね。

      シーちゃん様のお悩みの、少しでも参考なりましたら幸いです。

      ではでは。
      ( ̄Д ̄)ノ

  2. シーちゃん より:

    こんにちは!

    師匠におかれましては、日頃の疲れを取りながら家族サービスをしておられるかと存じます。
    (心は釣りに行きたいなぁと思いつつかも知れませんが)

    さて、ロッドが届いたので先日ご相談させて頂いた、ロッドとリールの件でご報告致します。
    ロッド:キャスティズム25-385W
    リール:AR-Cエアロ Ci4+ 4000XG(5000XGは店に在庫なし)
    と・・・CROSSCAST4000・・・

    え?あれ?
    4000XGはPE0.8号にするとして、2号用に5000XGのスプールを別で頼んだら。。。
    キャス○ィングのお兄ちゃんに「もしカゴ釣りもするならナイロン5号を巻けるこのリールをお勧めします!今なら10%OFFで更に1000円分のラインもサービスします」と言われ「5000XGのスプール7500円ですからこっちの方がお得です!」と・・・
    あれ?6500円に10%と更に1000円・・・イメージ5000円以下になるのか・・・
    買っちゃいました。
    色々知らないので、ブレブレです。
    知識がないって怖い。

    有難うございました!

    • ひろのしん より:

      シーちゃん様。

      こんにちは、ひろのしんです。
      仰られている通り、相変わらず釣りには行けておりません(涙)
      まあ、仕方ないんですけどね・・・どうしても家族の方が優先になりますので・・・。

      良いタックルを手に入れられましたね!うらやましい・・・。
      最初は慣れないかもしれませんが、使い込むうち、きっとシーちゃん様の右腕として活躍するようになると思います。
      バンバン使って、たくさんの魚たちと出会って下さいね。

      いざ購入という時に、思ってたものと変わる事はよくある事です(笑)

      良い釣果を楽しみにしていますよ~。