冬期リールいじり。

こんにちは。ひろのしんです。
またまたお久しぶりです。
実は私の誕生月だった2月もいよいよ終了。
4年に1度の29日を迎えると、今年はオリンピックイヤーなんだなーとか、ふと思います。
私事なんですが、今月半ばに会社の健康診断がありました。
なんと見事に胃カメラで引っかかりました。
…前日食べた生サバ寿司にいたらしいアニサキス君が、ぐるんぐるんと胃壁に…。
「健康診断でアニサキスとか、前代未聞」とか先生に言われ、思わず爆笑。
どうやら、私はアニサキスに対して抗体が無いらしい…
皆さんも生サバ食べる時には気をつけて下さい。
まあ、私は食べますが。美味いし。
あ、ちなみに、その先生が1度に人の胃から取ったアニサキスの数の最高は、9匹だそうです。
鮭を取った漁師が、船上で刺身にして食べて、夜に運ばれてきたそうです。
まあ、鮭は有名ですからね…。
切り身とか焼いて食ってる時、気にして良く見たら、結構普通に発見できますしね、塩焼きアニサキス。
私は気にしませんが。

さて、相変わらず釣りに行っていない私。
1~2月はメバルの産卵期に当たるため、実は毎年、この時期は個人的に釣りを控えてる所があります。
…寒いしね。
そんな時こそ、普段できない所まで、釣り具のメンテを。
ロッドはボナンザ塗布などで充分ですが、リールなんかはそうはいかない。
ましてや、07ステラや05バイオマスターのような10年戦士が第一線で活躍している私のような者にとっては、メンテは欠かせないもの。
釣行後の水洗い、注油なんかは当たり前なんですが、それでもやはり、経年によるゴロ感、ベアリングの異音のような事は、少なからず、しかし必ず起こってきます。
機械ものはそんなもんです。
しかし、そんなタイミングで、今年もシマノのオーバーホールキャンペーン。
07ステラはせっかくなのでこの際、メーカーのオーバーホールに。
05バイオは、パーツを取り寄せて、自分でオーバーホールです。
60-1
05バイオを分解し、パーツクリーナーで油脂洗浄。
60-2
10年以上使用している割には、ベアリング以外に塩の結晶も見られませんでしたが、ドライブギアの一部とピニオンギアに変色(腐食?)が見られました。
で、今回は、
60-3
09レアニウムのパーツを使用して、亜鉛ダイキャストギアをCFギア化し、寿命をより長く!を目指してみました。
左が取り外したもの、右が今回導入する部品です。
まあ、偽ツインパワーですかね。
60-4
ちょっと写真が見づらいので分かりにくいかもですが、こんな感じで、真鍮製のピニオンの下部が変色してます。(左側がバイオのギア)
ドライブギアはたしか亜鉛ダイキャストです。
亜鉛は、塩には強い金属ですので、ギアにほとんど錆が見られなかった原因かもです。
CFギアはアルミ鍛造ギアですね。
ボディにパーツは、慣れた人間ならすんなり組み込めるので、組み込んでグリスアップすれば…。
60-5
完成です。
CFギア独特の硬い質感の巻心地。
巻きも軽い方が良いので、グリスも控えめにしています。
…うーん、正直ここまで良くなるとは。
ちなみにベアリングの交換は今回せず、パーツクリーナーでしっかりと洗浄したのみ。
今使用している15ストラディックと巻き心地に大差ありません。
部品代すべてで3,000円ほどでしたので、十分すぎる状態でしょう。
ちなみにギアにレアニウムのギアを使用したことで、ハンドルがねじ込み式に変わってしまいました。
09レアニウムはハンドルが、カタログ上は他機種との互換性がないのですが、実際には08ツインパワー以降のねじ込み式ハンドルは使用できるようです。
ただ、15ストラディックのハンドルを装着してみると、かなりハンドルとボディの隙間ができますので、あまりお勧めはしません。
私が15ストラディックに装着していたDRESSのダブルハンドルを着けてみると、意外にぴったり合い、隙間もほとんど気にならないレベルでした。
まあ、ギアの交換…というか、カスタム自体が自己責任になりますので、ハンドル交換はともかく、リールをばらすこと自体、自信がある方以外はやらない方が良いです。
60-6
こんなサイズのワッシャーなんかが平気で使用されていますので…。
ちなみにこれは、クロスギア受け軸の下に入っているワッシャーです。
当時12,000円ほどで購入したバイオでもこんな感じ。
ですから、07ステラは無難にオーバーホールに出したわけです…。
やろうとおもえばできるんだろうけど…やっぱ9年目に突入するわけですしね…。
で。
60-7
10日程で、オーバーホールから無事、帰ってきました。
選んだコースはAコース。
ドライブ&ピニオンギアの交換、ベアリングの交換、ラインローラーをそっくり交換で、約12,000円でした。
ギアなど交換されているから当然ですが、グリスも結構程よく塗られているようで、非常に快適。
自分でギア交換した05バイオ、昨年購入した15ストラディックとは別次元。
まさにステラ、と呼ぶにふさわしい状態に戻ってくれました。
というか、あらためて巻いただけで判るそのキャパシティに驚きます。
ステラやイグジストのようなフラグシップは、やはりそういうものですね。
しかし、こうやってみると、やはりゴリ感とかあったんだなーと、改めて思う次第。
まあ、どんなリールも10年くらい使えば、ガタがきて当然ですがね。
ちなみに、ステラのメーカーによるオーバーホールに10日ほど。
パーツの取り寄せには2週間かかりました。
パーツ取り寄せは、特急代1,000円を別途追加すれば、翌日にはパーツが来るみたいです。
お急ぎの方は、それを利用するのも良いでしょうね。
普通の取り寄せも、もう少し早くならないかと思いますが…。
あ、ちなみに。
60-8
今ならキャンペーン中ですので、工賃25%オフに加えて、こんな特製フィッシングタオルがもらえます。
カラピナ付ですので、釣り人には結構重宝するのではないでしょうかね。
私もしっかり使わせてもらいます。
それでは、今回はこの辺で。
皆さんもぜひぜひ、自分の愛機をしっかり可愛がってやってください。
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする