こんばんは、ひろのしんです。
年度末ですね。
いよいよ新生活が始まる方も多いのではないでしょうか?
新年度が始まるまであと数日ですが、体調を崩さないようにお気を付けくださいね。
さて、3/27の日曜日の夜、ちょこっと釣りに行ってきました。
今回の目的は魚を釣るのはもちろんですが、
出掛けた先でちょっとだけ釣りができればいいなと思い購入したパックロッド、
TIGA DIVIDE メバル
のパワーテスト、使用感の確認が主な目的でした。
インプレはまたしようと思います。
当日の潮は中潮、23時半過ぎが満潮。
日中吹いていた風もほぼ収まっており、絶好のタイミング。
息子を寝かしつけたりなんだりした後、家から15分ほどの距離にあるポイントへ車を走らせました。
…釣り場に着いたのは22時半前。
23時半の満潮までの1時間勝負と決めての釣り。
ロッドが結構スローテーパーなので、PEは使わず、フロロの2.5lbにジグヘッド1gで。
このポイントに何度も通ってきた経験から、この時期のベイトと魚の様子をある程度想像します。
山口県は西か東、あるいは北に上がらないと、なかなか思うような釣果に恵まれない事が多いです。
もちろん、魚種にもよりますが。
この付近(県央部)では、メバルの20センチクラスですら、引きずり出すのはかなり難儀な事。
それは、宇部市や山口市、防府市なんかで釣りをされる方は、身に染みて良くお分かりだと思います…。
当日も、18センチまでのメバルはとんとんっと釣れます。
私が今回来てるポイントは、深くても2m程で、しかも藻や根が多い場所。
おのずとキャスト~巻きの釣りになります。
…うん、なんか微妙に違う。
今の自分の釣り方が、何となくずれてる気がしました。
そこで、ジグヘッドを0.4gに落とし、シマノの飛ばし浮き(タイディとかいうやつ)を使って、遠投後、ほとんど動いていないような超スローな釣りにシフトチェンジ。
ワームも細身のアピールが小さいもの(それまではシャッド系)に変えます。
この時期のこの場所のメインベイトは、間違いなく…アミ。
アミが漂ってるようなイメージをもちながら、リグを操作。
…ぬっ。
………。
違和感。
スイープに、しかししっかり合せます。
ずん。
ごんごんごん!
出ました。
山口県奥部では十分ランカーサイズ、25センチクラスです。
自分の思いがばっちりハマりました。
おかげでロッドのパワーテストもばっちしです。
…その後、嫁と息子のお土産として、メバルは持ち帰って煮つけに。
胃の中は、アミがたっぷり詰まっていました。
ついでに、煮つけを息子に食べさせている最中、メバルの頭を分解していたら、アニサキスが1匹出てきました。
メバルからアニサキスが出てきたのは、私自身は初めて。
まあ今まで気づかなかっただけなんでしょうけど、改めてメバルはフィッシュイーターなんだなと、再認識させられました。
あ、25センチのメバルは、丸々1匹、2歳の息子が平らげてしまいました…贅沢。
実は2匹、同サイズを出してたり。
結局、1時間で25センチを2匹、18センチまでを10匹でした。
家族の分、25センチの2匹だけ、お持ち帰りでした。
海の恵みに感謝。
ではでは、今回はこの辺で。
( ̄Д ̄)ノ