確認。

こんばんは、ひろのしんです。
会社でPCウイルス祭りが発生し、てんやわんやな事になってます。
いわゆるランサムウェアというやつ。
仕込んであるメール(主に迷惑メール)を開いたら感染し、PCのファイルなんかを使えないようにして、金銭を要求してくるやつです。
よりによって一番厄介な所に感染したせいで、まあ大変な事になってます(現在進行形)。
果たして来週どうなるのか…。
あ、原因のPCは死んだみたいですね。
…電子化され、便利になっている程、こういう時の被害は大きいものですね…。

さて、昨日の朝、30分ほど地磯釣行を行い、タケノコなんかを釣った事は、前の記事で述べました。
で、その際、想像以上にメバルのバイトがありました。
これは落ち前のメバルが一時的に寄ってきているのでは?と思い、メバルに絞って、翌日の朝方(昨日の朝になりますが)再び同じ地磯にいって来ました。
87-1
前日は少し波があったのですが、当日はベタ凪。
雲も昨日のように厚くなく、どんどん明るくなってきます。
釣り開始時には、すでにほとんどデイゲーム。
少し海面がさざ波だっている方が、魚の警戒も弱いのでしょうが、まあメバルを狙いやすい事には変わりありません。
タックルは
ロッド ブリーデン TE74 FortunateNB
リール 05バイオマスター2000S
これに、2.5lbのフロロ、1.5gのジグヘッドを装着。
ワームは、あえてパールホワイトのピンテールで。
いつも上がる磯に立ち、藻の上や、藻の際、磯際を狙います。
…が、ほとんどバイトがありません。
…うーむ、思った通り。
そこで、ワームをカブラグリーンのイカ型ワームに変更。
同じように同じ場所付近を狙っていきます。
…ヒット。ヒット。まさに入れ食い。
サイズは15センチほどですが、ガシガシ釣れます。
87-2
最初の3匹…。
ライブウェルに活かして移動してましたが、釣れまくるので、結局釣ってリリースに変更。
最終的に潮止まり寸前にバックラッシュし(笑)、釣りをやめました。
約40分でメバル(最大21センチ)だけで10匹超え。途中で数えるのをやめたので、良くわかりません。
あとはタケノコとソイが混じりました。
メバルは完全に藻についていて、藻の上よりは、際を通した時に食ってくる感じ。
タケノコやソイは、磯際を狙った時に食ってきました。
87-3
まさに藻についたメバルの色ですね~。
やはり、藻場をデイで攻めるなら、グリーンカラー、特に濃いカブラ色のカラーは必須のようです。
ブリーデンのカブラを持っていたのでそれを使用していれば、おそらくもっと釣れたかもですね。

普通に使うなら10号で十分。
イカ型はあまり関係ないのかなぁ?
たまたま私が持っているグリーンのワームが、イカ型だったので…。

ただ、デイでこのワームで外したことがない…。
フックに刺し辛いのだけがネックです。
しかし、そう考えると、やはり、カラーの使い分けは重要なんでしょうね。
このブログを書き始めてから、ようやくカラーも気にするようになってきた気がします(笑)
…しかし、私がいつも通っている地磯は、もう完全にメバルが釣れなくなっているのですが、2~30キロほど離れた今回の地磯では、しっかりメバルが釣れました。
これだから海はわかりません。きっと何かあるのでしょうね。
まあ、梅雨くらいまではメバルも釣れるといいますので、メバル狙いなら、またこの地磯に来てみようかと思います。
一度ここでとんでもない何かに負けてますので、ぜひその正体も探りたいと思いますので…。
87-4
まさに金。
ではでは。今回はこの辺で。
( ̄Д ̄)ノ
個人的に今一番おすすめのライトゲーム用ライブウェル。これは良い!てか買おうかな…。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする