こんばんは、ひろのしんです。
暑いです。ものすごく。
どうやら、梅雨前線が本州の真ん中あたりにあるせいで、それより南の地域がものすごく暑くなっているようです。
何もせずともにじむ汗。
寝苦しい夜が、今年もやってきました・・・エアコン~!電気代~!・・・バタッ・・・。
そのクソ暑い中、夜勤までのフリータイムに、河川釣行をしてまいりました。久々~。
夜は20時から仕事だというのに、朝7時前には息子に叩き起こされ、さらに暑さで眠れなかったのもあります。
加えて、うちの庭の駐車場工事の音もね・・・仕方ない。
今回は、ジグヘッドでマゴチを狙おうと画策。
オーシャンルーラーのクレイジグ・波動DEEPをメインウェポンに、いざ、現地へ!
激にごりー。
今日は大潮。満潮は朝8時半ごろ。
現地に到着したのは10時過ぎ。
うーん、予想はしておりましたが、まさにコーヒー色。
前日相当強い雨が降ったのが影響してるんでしょう。
川の流れも、いつも以上に強いです。
・・・と、川を見ていて思う所があり、急遽、ジャクソンの鉄PANバイブに変更。
では、第一投!
まきまき・・・。
・・・・・・どごーん。(水柱)
おお!1発で出た!しかも結構デカい!
久々のシーバス君が、ストラディック3000XGMのドラグを鳴らします。
うーん、いい音!久々のシーバスとのファイト!
今日は旧型AR-C906・Kガイドカスタムと、15ストラディック3000XGMの重装備。
シーバスには・・・まず、負けません。特にロッド。
一気に寄せて・・・らんでぃん・・・
・・・あれ?なんかあっちに泳いで行ったよ?何事?
ランディング目前で、まさかの・・・バラシ。
目測で70cmは超えていたのに・・・ぐふ。
・・・その後、何投かしながら移動するも、イマイチ反応がありません。
そうこうしているうちに、他のルアーマンが登場し、ウェーディング開始。
・・・みんな使ってるのバイブっぽいなあ・・・。
なので、ジグヘッドに戻します。皆同じだと・・・ねぇ。
使うワームは、カーリーテールの赤色、4インチ。
ジグヘッドは、クレイジグ・波動の15g。
では、キャスト―!
・・・って、なんか良く飛ぶジグヘッドだな、これ。
鉄板バイブと飛距離があまり変わらない気がします。目測70m近い。
まずは、ストップ&ゴーで。
4~5回ほど巻いたら、ストップ。
ゴン!
早いよ!しかもなんか微妙にデカいし!
ごんごんと首を振る、マゴチ独特の暴れを堪能しながら、やはり一気に寄せます。
おー、50cmはありそうだな!
ランディングランデ・・・。
・・・・・・・・・・。
あれ?またあっちに泳いでいったよ?
・・・またかよ!Σ( ̄Д ̄;)
まさかのバラシ再び。
私はこのまま川に流れていった方が良いのかもしれません。下手くそ。
・・・あ、むこうのルアーマン、何かかけた・・・。
エラ洗いしないなぁ・・・シーバスじゃあないな・・・?
・・・お、チヌだ。しかも結構デカい。50近くあるんじゃね?
くそぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
気を取り直し、ジグヘッドにワームを付け替え(なぜか無くなってた)、キャスト再開。
リフト&フォール、ストップ&ゴーで探っていきます。
・・・でも、なんかイマイチ。
ん~、ちょっと攻め方が違うのかな?
今度は、底を意識しつつ、少しスローなストップ&ゴーに切り替えます。
まきまきまき、ピタ。まきまきまきまき、ピタ。
・・・ごん。
来た、来た来た!
・・・今度は少し慎重にファイト。
先程のよりはかなり小さいようですが・・・。
ようやくキャッチー!
久々のマゴチ君登場です。
・・・今日はね、夏の旬を迎えた、マゴチをお持ち帰りする予定なのだよ。
美味しく頂くからね・・・きっと嫁が。
車へと戻り、クーラーボックスに魚を入れ、再び釣り場へ。
・・・釣りを再開しますが・・・なんか空の様子が・・・。
ぽつ・・・ぽつ・・・ぽつぽつぽつぽつ・・・。
ドザー。
凄い雨。まさに天候急変。
慌てて釣り場の階段を上り・・・。
つるっ・・・
・・・どしゃ。
・・・・・・・・・・(´д`)
・・・AR-C906、殉職(2回目)。
過去に1度折れて、それを機会にKガイド化したりしたのですが・・・。
・・・これ、修復したら、ティップの太さがライトな青物ロッドくらいあるんだが・・・どうしよう・・・。
まあ、幸い、自分に怪我が無かっただけ良しとしようか・・・。
しかし、何か色々散々な釣行でした・・・。
今度はAR-Cのライトを使う事にしよう・・・ごつ過ぎないし。
そうそう。
持ち帰ったマゴチは、自宅で洗いと刺身、頭や中骨はアラ炊きにして、嫁がおいしく頂きました。
私もちょっと食べましたが、やはりマゴチは美味いっす。
んで、胃袋がパンパンになってたんで、中を確認してみたのですが・・・。
食べてたのは、大量のカニ。
・・・なるほど。底を意識した釣りが良かった訳が、ちょっと分かりました。
もう少し小さめのワームだったら、なお良かったかもしれません。
マゴチはヒラメと違い、底をズル引きで狙っても良く釣れますからね~。
マゴチは、「照りゴチ」と呼ばれる通り、暑い夏場に旬を迎える魚。
なにより、デイで狙える、釣り人にとってはとてもありがたいお魚です。早起きしなくても可。
薄造りはフグにも負けないとも呼ばれる魚・・・。
暑さ対策だけは万全にして、ちょっと狙ってみて下さいね。
サーフはもちろん、規模の小さい河川でも、意外に釣れます。
ただ、いざ捌くのが一癖あって、慣れないとかなり大変です・・・。
まあ、魚にしては、おもしろい形してますしねー。
しかし、鉄PANバイブとクレイジグ、いい仕事します。
鉄PANバイブは価格も抑え気味なのも良いですね!
また買い足しておこう。
ではでは。今回はこの辺で。
( ̄Д ̄)ノ