こんにちは、ひろのしんです。
山口県は、ようやく梅雨が明けました。
いよいよ夏本番。
すでに暑さでうんざりですが、皆さま熱中症にはお気を付けください。
3連休はどうお過ごしだったでしょうか?
釣り三昧だった方もいらっしゃるでしょうね。
私は・・・見事に家族サービスで終了。。。
それはもう、掃除に洗濯に買い物などなど・・・。
最終日の夕方1時間だけ、嫁と息子に見られながら、マゴチ狙いでジグヘッドを投げただけ・・・。
ほとんど一発でヒットするも見事にバラし、終了でした。
マジでバラシ病が重症・・・いかん・・・。
まあ、私自身も、先週が勤務の関係で、息子に一度も顔を合わせていなかったのもあったので、このお休みはしっかりと一緒に遊んでやる事を、何よりも一番に考えていましたので。
・・そんなわけで、日曜日に朝5時起きで、島根県の水族館「アクアス」へ。
私と嫁は、すでに何回か来ているのですが、息子はもちろん生まれて初めて。
以前、下関市の海響館に連れて行ったとき、結構息子の感触が良かったのもあったので、遠出練習を兼ねてのお出かけです。
入館してすぐ、周辺海域なんかで獲れるらしい、我々釣り人にもおなじみの魚がたくさん展示されており、
眺める息子。
我らの好敵手、スズキ氏。
金色のヒラメ。体色の突然変異個体。
ああ、美味しそう、釣り行きたい・・・と呟き、嫁から冷たい目で見られつつ、移動。
たくさんのネンブツダイなどが泳ぎ・・・。
(美味そうな)コウイカに挨拶し・・・。
個人的に大興奮。イケメンなダイオウグソクムシに久々ご対面。
などなど、釣りが好きな人間だけでなく(当たり前ですが)、純粋に素晴らしい展示が盛りだくさん。
ゴンズイの子ども達による「ゴンズイ玉」。
幻想的なミズクラゲ。
展示されている種類も多く、楽しすぎ~♪
ドカーンと目の前に広がる大水槽には、
大きなサメやエイ、ウミガメなんかがアジ等と一緒に泳ぎ・・・。
南国の海の水槽には、カラフルな熱帯魚がたくさん。
チンアナゴ。かわいい。
深海特別展では、ダイオウイカや、深海魚の標本の展示がありました。
アクアスと言えばシロイルカ。
「幸せのバブルリング」でも有名ですね。
興味がある方は、YouTubeなんかでぜひ見てみて下さい。
ショーの席取りの関係で、近くで写真が取れなかった・・・。
アザラシが水槽越しに息子に近寄ってきて、何か通じ合ってる・・・。
海響館の時はペンギンでしたが・・・何だお前ら・・・。
まだまだ大量に撮影しましたが、記事が重くなる一方なので、この辺りで。
アクアスの前は、日本海&砂浜が広がっていて、それはもう釣りには素晴らしいロケーションです・・・。
とても素敵な水族館ですので、近くに行かれた際には、一度行ってみて下さいね。
・・・帰宅途中には、なぜか萩市観光で回る羽目に・・・。
萩市にある、日本一小さい火山(死火山)、笠山のふもとにある「明神池」。
ここは「池」といっても、火山活動で海が閉じられてできた海水池。
海と地下でつながっており、そこにいる魚は全て「海水魚」。
チヌやメジナ、イシダイ等々・・・鯉ではありません。
池の近くに人間が来たら、こんな感じで「エサくれ」状態のチヌやメジナ、イシダイやボラなんかが大量に寄ってきます・・・そして移動すると追いかけてくる・・・。
餌は食パンが売ってあり、まるで鯉のように海水魚が殺到します・・・。
他にもアカエイやフグ、説明板にはキジハタなども生息しているらしいので、やはり近くに来られた際には、一度お立ち寄りください。
・・・釣りする人に限らずですが、大きなチヌやメジナなんかが、まるで鯉のように慣れてる様を見て、ぜひ衝撃を受けて頂きたいと思います・・・。
他にも色々回りましたが、本当にキリがなくなってきたので、今回はこの辺で。
息子が想像以上に水族館を楽しんでくれ、明神池での餌やりにも夢中になってくれたので、私としては良い家族サービスができたと思います。
まあ、こんな時でも海水魚に触れようとする、釣り人としての意地があったのは、ここだけの話・・・。
今週末こそは、釣りに行くぞ!(嫁には宣言済み・・・)
ではでは。
( ̄Д ̄)ノ